【WordPress】プラグインContact Form 7で「内容確認」を補助していたプラグイン Contact Form 7 add confirmが動かない

【WordPress】プラグインContact Form 7で「内容確認」を補助していたプラグイン Contact Form 7 add confirmが動かない WEB DESIGN
この記事は約3分で読めます。
カイエダ
カイエダ

カイエダです。
WordPressのプラグインネタです。
クライアントのサイトで起こった事象の備忘録です。

お問い合わせができなくなった

クライアントから「問い合わせフォームが動かなくなりました」というご連絡をいただき、検証したところ「送信内容を確認する」というボタンを押しても、結果として送信内容の確認ができず、問い合わせもできない状態となっていました。

プラグイン「Contact Form 7」を使った問い合わせフォームでしたが、アップデートはできているし、どこに問題があるのか。

問題を調査したところContact Form 7を補完する「Contact Form 7 add confirm」というプラグインが動作不可となっていたようでした。

カイエダ
カイエダ

Contact Form 7 add confirmは、Contact Form 7にはなかった「入力確認」を補完しれくれるプラグインでした。

内容確認の段階で止まってしまい、結果お問い合わせに繋がらない状態となっていました。

もっとも簡単な解決方法は

すでに更新が終わっている(今後更新の見込みもない)プラグインである「Contact Form 7 add confirm」を削除することです。

Contact Form 7 add confirmを導入する際、Contact Form 7でつくったお問い合わせフォームは仕様をカスタマイズしているはずですので、その点は直しましょう。

Contact Form 7 add confirmを削除、Contact Form 7の問い合わせフォームのカスタマイズ部分を修正すれば、無事問い合わせフォームは動くようになります。

それでも「確認画面」を使いたいとしたら

Contact Form 7アップデートでContact Form 7 add confirmが効かない
サポート » プラグイン » Contact Form 7アップデートでContact…
  • Contact Form 7を古いバージョンにする。
  • Contact Form 7 add confirmの中のファイルをエラーがでないようカスタマイズする(上記ページ参照)

のいずれかの対策をとることができますが、どちらもオススメはできません。
プラグインをダウングレードさせることでセキュリティ上の危険もありますし、緻密なプラグインに手を入れるというのは、結果としていずれ不具合につながりそうです。

上記のほかに、

  • 確認画面付きの問い合わせプラグインを探す。MW WP Formなど(上級者向け)。
  • プラグインではない、メールフォームシステムを導入する。

なども、予算やかけられる時間に応じて、検討するといいでしょう。

まとめとして

カイエダ
カイエダ

今回の事象で、クライアントは「確認画面なしで問題ないです。しばらく様子みます」とのことでしたので、プラグインを削除する対応のみで終わりました。


プラグインは便利なのですが、こうして開発者様の状況に左右されることもあります。
 
導入は慎重にいきたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました